お役立ちコラム

製造業の課題解決に役立つノウハウ・
トレンド情報をお届けするコラムです。

最新コラム

光軸調整の方法とは?
測定器の入れ替えをなくし簡略化!

光軸調整の方法とは?測定器の入れ替えをなくし簡略化!
測定方法
「光軸調整」といっても様々で、レーザ光の調整を例にとると、「コリメート調整」、「ビーム角度調整」、「ビーム位置調整」に細分化されます。これらの調整には非常に精密な調整が必要であり、多くの時間と現場の努力を要します。

近年、レーザ装置の組立調整工程では、従来どおりの測定器を使いこなすだけでは、現場が立ち行かなくなりました。その要因は様々ですが、簡略すると、現場の対応力を超える歩留まり要求が日常化してきたからです。今回は、そのようなブラック業務を画期的に改善する方法を解説します。

ビーム広がりとは?
コリメート光を簡単に計測する方法を解説

ビーム広がりとは?コリメート光を簡単に計測する方法を解説
測定方法
コリメート光を作りだすことが、光学系エンジニア実務の1stステップと言えます。
実際、コリメート光を生成するには、非常に精密な光学系の調整が必要であり、多くの時間と労力を要します。しかし、「ビーム広がり角」を算出することで、それらの調整を数値管理できるようになります。

ただし、光学エンジニアの実務の負担が減るわけではなく、細心の注意力と不屈の精神だけでは、業務をこなすのが難しくなってきています。今回は、ビーム広がりをはじめとして、光軸調整について解説します。